御挨拶

ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は千葉県鴨川市曽呂地区にある『宝昌院』の住職をしております。
曽呂地区はお寺が数多く点在しており『僧侶』の村として知られていました。
それにより『曽呂』という名称になったと言われております。
その中でここ宝昌院が最も古いお寺として知られています。
お寺の境内には樹齢400年を超える大ソテツが御神木となっております。
四方八方に伸び続ける大ソテツの大きさには参拝者の方々皆驚かれます。
本堂正面には、安房の三名工でもある後藤義光の弟子で彫刻家”後藤喜三郎”の龍の彫刻があります。
境内へ登る階段傍には明治29年施工の石垣が現存しております。
緑と水を感じられる豊かな街・鴨川市代にある『宝昌院』でお焚き上げや永代供養をされたい方お問い合わせお待ちしております。

境内にある大ソテツ

彫刻家 後藤喜三郎の作品

明治29年施工の石垣
宝昌院の歴史
永禄元年(1558年)開創『宝昌院』は房総半島鴨川における曹洞宗の地方小本寺としての寺格を持つ寺院で曽呂地区の東善寺、慈眼寺、神宮寺、林秀院、地済院、宝寿院、東福寺、宝泉寺、宝寿寺の曹洞宗九か寺を末寺として抱えております。
宝昌院の本寺は南房総市本織の延命寺。
延命寺は安房の代表的曹洞宗寺院で、里見氏歴代の菩提寺として知られています。
アクセス情報
寺院名 | 宝昌院 |
宗 派 | 曹洞宗 |
代表者 |
黒岩 良次 |
所在地 |
〒299-2854 千葉県鴨川市代1-1 |
TEL |
04-7092-9203 |
開 創 | 永禄元年(1558年) |
駐車場 | 20台 |
アクセス | 安房鴨川駅より車で7分 温泉入口バス停から徒歩2分(132m) 双子入口バス停から徒歩5分(383m) 曽呂郵便局から徒歩6分(418m) |